- 映像制作お役立ちコラム

映像表現

初心者必見の企業向けVR動画制作入門

初心者必見の企業向けVR動画制作入門

最終更新日:2024年12月3日

VR動画制作の基礎知識:VR動画と360度動画の違いを理解する

VR動画とは?

VR動画は、視聴者に仮想現実を体験させるために作られた映像コンテンツです。これにより、視聴者は専用のヘッドセットを使用して、映像内に入り込んだようなリアルな体験が可能となります。技術的により具体的な説明としては人間が左右の目の見え方の違い(視差)により物を立体としてとらえることができることを利用し両目間隔に配置された広角レンズカメラで撮影しVRゴーグル用に編集された動画のことをVR動画と呼ぶことができるでしょう。
また、実写のVR動画では映像の中を移動することができませんが、3DCGソフトを用いることでゲーム上に上記の両目間隔に配置されたカメラを配置しこれをユーザーの操作に応じて動かすことで空間を自由に移動する事が可能になります。

360度動画とは?

360度動画は、全方位を撮影するカメラで撮影され、視聴者が画面上で上下左右に動かすことで周囲の景色を見渡せる形式です。VR動画とは異なり視差を用いないのでヘッドセットを装着しての閲覧には完全に適応していないものです。

VR動画と360度動画の主な違い

  • 没入感: VR動画は視差を再現するための特殊なカメラを使い没入体験を提供しますが、360度動画は視差を再現しないため没入感がないがスマホ上で閲覧可能。
  • 技術と制作: VR動画は視差を利用した特殊なカメラや、3DCGで生成する必要がありますが、360度動画は一般的な360度カメラで実際の場面を記録します。

これらの理解を深めることで、それぞれの手法の強みと用途に応じた活用方法が見えてきます。

多様な業界でのVR動画活用事例:エンターテインメントから教育まで

エンターテインメント業界でのVR動画活用

エンターテインメント業界におけるVR技術の活用は、観客に新しい視覚体験を提供する可能性を秘めています。例えば、VR映画やコンサートでは観客がまるでその場にいるかのような没入感を感じられます。また、VR技術はゲーム業界でも広く応用されており、プレイヤーがゲームの世界に直接入り込むことで、よりリアルな体験ができるようになっています。

教育現場での革新

教育分野でもVR動画は大きな可能性を持っています。学生は教室内から古代文明を探索したり、生物学実験をバーチャルに体験したりすることができます。これによって、抽象的な概念や地理的制約のある場所への理解が深まるだけでなく、生徒たちの興味と関心が高まります。

医療分野での応用

医療現場では、バーチャルシミュレーションによる手術トレーニングや、患者への治療説明など、多岐にわたって利用されています。特に医学生や医療従事者への実践的トレーニングとして有効であり、安全かつ効率的にスキル向上を図るための手法として注目されています。

不動産や建築設計業界での利用

不動産業界では、購入前に家屋をバーチャルツアーすることができ、潜在顧客への訴求力を高めています。また、建築設計ではプロジェクト開始前に設計プランを可視化し、クライアントとのコミュニケーションを円滑化させる手段として役立っています。

成功するVR動画マーケティング:企業による先進的な活用ケーススタディ

ニューヨーク・タイムズのVR

ニューヨーク・タイムズ(NYT)は、Googleと提携し、Google Cardboardを利用してオンライン購読者に対して魅力的なVRストーリーを提供しました。「Seeking Pluto’s Frigid Heart」という作品では、プルートの詳細な視覚体験が描かれました。また、「The Displaced」は戦争で故郷を追われた子供たちの現実を映した没入型ドキュメンタリーで、人々に戦争の影響について深く考えさせるきっかけとなりました。

ボルボのバーチャル試乗体験

ボルボは、ユーザーが自宅にいながらも新型車XC90を試乗できる革新的なVRアプリを開発しました。360度映像による山間風景ドライブで、ユーザーは没入感あふれる体験を得ることができました。このキャンペーンにより、多数の問い合わせと20,000件以上のアプリダウンロードが記録されました。

全日空(ANA)のビジネスクラス「The Room」

全日本空輸(ANA)は、新しいビジネスクラスキャビン「The Room」をVRで体験できるキャンペーンを展開。利用者はキャビン内を自由に探索し、その快適さと豪華さを仮想的に体感することができました。このキャンペーンは航空業界内で新たな顧客エンゲージメントモデルとして、高く評価されました。

イケアのバーチャル家具配置アプリ「IKEA Place」

イケアは、顧客が自宅空間内で家具や照明器具を3Dモデルで試置できるアプリ「IKEA Place」を開発しました。このVR技術により、実際に購入する前に自宅でフィット感やデザイン性を見ることが可能です。消費者側には効果的な購入支援ツールとなりました。

これらの事例から、企業はどのようにしてVR技術を直感的かつ創造的に活用し、自社ブランディングやプロモーション活動として活用できるかについて考察されます。

VRゴーグルの種類と特徴

スマホ取り付け型VRゴーグル

スマホ取り付け型VRゴーグルは、手持ちのスマートフォンをセットして利用するエントリーモデルです。手軽にVR体験を始められ、コストを抑えたい初心者向けに最適です。Google CardboardやSamsung Gear VRといった製品が代表的で、対応アプリも豊富にあります。ただし、専用デバイスと比べると没入感や操作性に制限があります。
特にVR動画は自分が移動したりするインタラクションを伴わないのでスマホ取り付け型VRゴーグルが適しています。

Meta Quest 3

Meta Quest 3は、PCなしで利用可能なスタンドアロン型のVR/MRヘッドセットで、多様なVR体験ができます。このデバイスは、前世代のQuest 2よりも解像度や処理性能が向上し、色鮮やかな映像を楽しめる点が大きな特徴です。また、MRモードでは現実世界との統合体験が可能で、多様なアプリケーションを活用することができます。

PICO 4 Ultra

PICO 4 Ultraは、中国PICO社製の新型VR/MRヘッドセットで、前後バランスの取れたデザインにより快適な装着感を提供します。専用モーショントラッカーと組み合わせることで高精度なフルトラッキングを実現しており、特にVRChatなどで利用価値があります。ただし、ストアのコンテンツ数ではMetaと比べると限られる部分があります。

PlayStation VR 2

PlayStation VR 2は、PlayStation 5専用のデバイスとして、ゲーム特化型のVR体験を提供。美しい有機ELディスプレイと独自の触覚フィードバックで没入感を強化しています。PC接続にも対応しましたが、一部機能はPS5専用ですので、その点を考慮する必要があります。

Apple Vision Pro

Apple Vision Proは高価格帯の空間コンピュータとして登場し、従来型VRとは異なる用途に焦点を当てています。ハンドトラッキングやアイトラッキングによる操作が可能で、高精細なパススルー映像によってMRコンテンツも楽しめます。他OSとの連携や独自UIからくる操作感などに特徴があり、新しいビジネスイノベーションツールとして検討されています。

VR動画制作の未来展望

VR技術の進化と市場動向

近年、VR技術は急速に進化を遂げており、その市場は拡大しています。2024年以降、VR動画制作はさらに一般化し、多くの企業がその可能性を探求しています。今後数年でVRデバイスが手頃になり、広範囲で利用されることが予測されています。

VR動画の普及に向けたハードルと克服法

VR動画を普及させるためにはいくつかの課題があります。ハードウェアの高コストや技術の複雑さ、コンテンツ制作コストなどが挙げられます。しかし、これらはテクノロジーの進展によって徐々に改善されていくでしょう。

業界ごとの成長可能性

VR技術は多くの業界で新たな価値を生むと期待されています。特にエンターテインメントや教育分野ではその効果を発揮しつつあり、マーケティングや不動産などでも具体的な成果が見込まれています。

2030年に向けた将来予測

専門家によれば、2030年までにはVR技術がより広範囲で受け入れられ、企業のビジネスプロセスに組み込まれていくと予想されています。VR市場が成熟するにつれて、ますます多様なコンテンツと体験が提供されるようになると考えられます。

このような未来展望を意識しながら、自社ならではのVR動画制作プロジェクトを構築し、新しい価値創造に挑戦してみてはいかがでしょうか。

執筆者

japanlaim editorial

ジャパンライム株式会社編集室 映像制作に関するお役立ち情報を発信していきます。

CONTACT

お客様のご要望に合わせたお見積りをいたします。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

  • WEBでのお問い合わせ

    動画制作に関するご相談や
    無料お見積りはこちら

  • お電話でのお問い合わせ

    お急ぎの方はお電話でも承ります。

    03-5800-5154

    平日 10:00-18:00

    03-5800-5154

    平日 10:00-18:00